作業療法士
高齢者・障害者の機能回復と生活の向上を担当する重要な仕事
作業療法士は脳血管障害に代表される、患者さんの機能回復のためのトレーニングプログラムを提案し、実際の機能訓練も担当する仕事です。言語聴覚士、作業療法士とともに、リハビリテーション医療の現場で働くスペシャリストとして、ニーズが高い資格に数えられています。
作業療法士は医師や介護士、理学療法士などと情報共有、連携して患者の指導を行います。患者の残存機能を引き上げるために、何らかの作業を提案・計画して、作業を行うことで身体運動機能、精神心理機能の機能回復、向上を図ります。実際の作業は日常動作や就労関連の復職目的のものから、農作業、創作活動(手芸、木工、歌唱や楽器演奏)など、多岐にわたります。
この他、
- 福祉器具(車椅子、松葉杖などの身体機能を補うものから、就労支援での補助具なども含む)の使用方法指導
- 職場支援における作業手順指導や習得支援
- 就労環境適応指導(職場復帰のための支援も含む)
- 住環境適応支援(バリアフリー化住宅における、日常生活の食事、排泄、日常家事全般の指導など)
なども作業療法士の業務として行われています。
作業療法士の資格のメリット
同じリハビリテーション関連の資格である理学療法士にはないメリットとして、「精神科での勤務が可能」という点があります。
作業療法士の資格があると、精神疾患や情緒障害児の治療や療育のための作業を指導できるので、これらの関連施設も就労先として選択できます。最近注目されている分野では、身体・精神障害者の就労に関わるジョブコーチ支援の指導があります。脳血管や心の病気で休職した人の職場復帰では、職場内を移動する際の動作や、職場の上司・同僚に対する人間関係の調整まで、非常に広い範囲の支援が実施されるケースも多いです。
勤務先としては医療機関、高齢者介護施設、障害者福祉施設や障害者就労支援施設、精神福祉施設、介護施設やデイケアセンターなど、対象が高齢者、身体及び精神障害者福祉、脳血管の疾患に代表される患者まで、守備範囲が広いことも特徴になっています。人間関係、社会活動の広い範囲の活動に、きめ細やかな配慮を求められることから、女性に適した資格と言われています。実際に勤務しているのも女性が圧倒的に多い傾向があります。
作業療法士の資格取得では、身体障害者、精神障害者、高齢者の体の困難と同時に、心理や精神についても深く学習することになります。勤務に携わることで、患者さん、障がい者(児)、高齢者の「からだ」「こころ」の両面について、実践的な知識と技術が身に就きます。作業療法士は、理学療法士や介護福祉士などと比べると「身体介護」の割合が比較的軽減されています。患者さん、障がい者、高齢者の体を直接支える介護、介助が少な目なので、自分自身の身体的な負担や力仕事が少なくて済む点もメリットの一つでしょう。
作業療法士の資格を取るには?
作業療法士の国家試験は毎年2月下旬に全国で8か所の試験場で開催されています。受験資格は「指定学科のある福祉系大学、短大、専門学校を卒業するか、厚生労働省指定の養成所で3年以上の実務経験者」です。実務経験で受験する場合は、勤務期間を証明する必要があります。
試験内容は
- 筆記試験
- 後述問題
- 実技試験
の3つが実施されています。合格率は例年80%~90%程度で、受かりやすい資格と言えるでしょう。試験地が限られているので、最寄りの試験会場がどこになるのかは早めに調べておくと安心です。
作業療法士 資格取得者の声
2件の口コミ評判が見つかりました。
(35歳:女性 デイケアセンター)
私は音楽療法も学んだので、その知識も活かされている感じです。専門学校を卒業後、そのままこの仕事に入ったので、最初は戸惑いもありました。障がいのある人との関わり方の注意点など、先輩から細かく指導してもらっていても、指導の途中で利用者さんがパニックになって暴れられてしまったこともありました。でも、一緒に作業に取り組んで、成果が出たときや、恒例のバザーで作業で作ったものが売れたときの笑顔を見ると、私もとても嬉しくなり「続けてよかった」と思えます。
(25歳:女性 障害者就労支援施設勤務)