1. HOME
  2. 介護資格人気ランキング|介護資格一覧
  3. 柔道整復師

柔道整復師

柔道整復師

スポーツを介護に活かして活躍する柔道整復師

柔道整復師は整骨院やスポーツドクターとして活躍している方が多い資格です。柔道整復師は、骨や関節と、それを包んでいる筋や腱、靭帯に起こる、骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷などの怪我に、外科的な手術ではない治療で回復を促すことができる資格です。柔道整復師に認められている施術は、

  • 整復法・・・関節や筋、腱、靭帯などを正しい位置に戻す
  • 固定法・・・三角巾、包帯、副木、テーピングなどで患部を固定する
  • 後療法・・・物理療法、運動療法、手技療法により、受傷した組織の回復を促す

の3種類があります。

病院や整骨院、接骨院の勤務、スポーツトレーナーとしてジムなどで働くほか、機能訓練指導員、ケアマネージャーとして、介護分野で活躍する人もいます。

柔道整復師の資格のメリット

柔道整復師の資格は国家資格であり、医師のように開業して施術を行うことができます。柔道整復師の施術は、健康保険の適用ができます。整体師と混同されやすいのですが、整体師は公的な資格ではなく、民間資格なので、資格の信頼性という点では、柔道整復師の方が高いと言っても良いでしょう。どちらも開業は認められていますが、柔道整復師が開業した場合は、健康保険の適用が認められています。開業して、町のほねつぎ院、整骨院として活躍している人も多いです。医療機関に勤務したり、連携して、交通事故や日常の不慮の事故による怪我の回復に努める柔道整復師さんもいます。

スポーツトレーナーやアスレチックストレーナーのような、スポーツ関連の施設や、ジムなどで働く道もあり、インストラクターと協力して選手の健康管理や身体のメンテナンスを担当する場合もあります。スポーツが好きな人には適した仕事です。介護分野では、作業療法士や理学療法士と協力して、高齢者の機能回復、筋力維持などの指導に携わる場合もあります。特に高齢者特有の骨折後の回復期には、活躍する場面が多いでしょう。

柔道整復師の資格を取るには?

柔道整復師になるには、国家試験が必要になります。受験資格を得るには、高校卒業後に2つの進路があります。

  • 厚生労働大臣が許可した専門の養成校で3年以上の課程を修了
  • 文部科学大臣の指定する指定学課のある4年制大学で所定の専門課程を修了

一般の大学を卒業した場合は、上位のどちらかに入り直す必要があります。

試験は毎年3月の上旬に実施されます。試験会場は全国10か所設置されています。試験方法は学科のみで、マークシート方式で行われます。合格率は全体では60%強ですが、新卒者の合格率が80%以上を占め、既卒者の合格率は20%未満になることが多く、新卒で受験するほうが受かりやすいことが分かります。配点は必修問題の正答率80%、一般問題の正答率60%となっており、必修問題を確実に正解することに重点が置かれています。

柔道整復師 資格取得者の声

コウゾウ 資格取得者の声
★★★★☆
総合病院勤務を経て独立開業
大学を卒業してすぐに柔道整復師になり、総合病院のリハビリテーション室で勤務していました。場所柄、交通事故での骨折や外傷の人が多くて、事故後の回復については非常に勉強になりました。結婚後、子どもたちが小学生になるころ私の父が倒れまして、手足に後遺症が残り歩行が難しくなりました。家族で相談して、思い切って実家のそばで開業することにしました。

接骨院の傍ら、自分の子どもたちと一緒に地元のスポーツ少年団で柔道の指導を行っています。柔道のけいこ中にけがをする子がいるので、捻挫や打ち身の対応をさせてもらっています。家族や子どものケアもでき、充実した毎日を送らせてもらっております。
ハルキ さん 資格取得者の声
★★★★★
スポーツドクターとして充実した毎日
インストラクター兼スポーツドクターとして、ジムに勤務しています。私の場合、高校時代に自分自身がラグビーで肩を脱臼したことがあり、患者として柔道整復師のお世話になった経験もしています。それまで、柔道整復師というと田舎で年寄を相手に整骨院のセンセイ、というイメージだったんですが、スポーツドクターで働く道があることを知り興味を持ちました。調べていくうちに、大学から専門課程に進むことで資格が取りやすくなるとわかり、福祉系の大学に進学しました。

現在はスポーツジムのインストラクターをしながら、アスリートの健康管理や筋力アップのトレーニングに当たっています。怪我の後の回復指導では、自分も指導された経験のお蔭で選手の焦りが良くわかり、いい勉強をさせてもらっています。元々、スポーツが好きで選んだ仕事ですから、やりがいがあると感じています。

▲柔道整復師 トップ