1. HOME
  2. 認知症認知症の対応暴力・暴言などへの対応方法は?認知症の暴れる症状の原因や暴力行為への対応

認知症の対応

2017年06月19日

暴力・暴言などへの対応方法は?認知症の暴れる症状の原因や暴力行為への対応

暴力

認知症の暴れる症状に悩まされた経験がある介護士は多くいます。認知症による暴力・暴言などの症状はなぜ起こるのでしょうか。また、どのように対応したら良いのでしょうか。

認知症の暴れる症状の原因

認知症の症状が進むと、感情のコントロールが難しくなります。感情の抑えが利かなくなってしまうため、怒りを感じると攻撃的になってしまうのです。感情が敏感になっているせいで、今までは何ともなかった内容でも怒りのスイッチが入り、怒鳴る・暴れるなどの症状が出ることもあります。

また、認知症が原因でいろいろなことを理解しにくくなって、不安や恐怖を感じている高齢者は少なくありません。不安や恐怖を感じている中で、嫌なことを言われたりすると、とっさに暴力を振ってしまうことがあります。

認知症のタイプによっては、幻覚などの症状が暴力行為の原因になっているケースもあります。他にも、体調不良を上手く伝えられなかったり、生活習慣を乱すような行為が暴言・暴力に繋がる可能性があります。

認知症による暴力・暴言への対処法

関わり方を振り返る

他の介護士は、認知症の利用者に暴力・暴言を受けていますか?もしあなただけに攻撃的ならば、あなたの対応のどこかに改善すべき点があるのかもしれません。声のかけ方、言葉の選び方、表情などが威圧的になっていたり、声をかける前に利用者の身体に触れていませんか?自尊心を傷つけるような言葉をかけていませんか?利用者との関わり方を振り返ってみましょう。

応援を呼ぶ

責任感から自分一人で何とかしようと頑張ってしまう介護士も多いようですが、暴力行為は大けがに繋がってしまう可能性があります。攻撃的になっているときは興奮していますので、あなたが何を言っても伝わりません。利用者を守るためにも、あなた自身を守るためにも応援を呼びましょう。応援を呼ぶことができない場合は、一旦利用者から離れるという方法もあります。

体調をチェックする

便秘でお腹が苦しくてイライラしてしまい、暴力が出てしまうなど、体調不良が暴力行為に繋がっていることがあります。認知症の症状が進むと、自分の体調不良をうまく伝えることができません。医療職へ相談し、興奮が収まったときに体調をチェックしましょう。

上司や専門機関に相談する

対応できる範囲を超える前に、まずは上司や管理者に相談しましょう。一緒に対策を考えてくれたり、場合によっては利用者の家族に退去勧告をするなど、対応してくれますよ。

もし、上司や管理者が対応してくれない場合には、労働基準監督署や無料の弁護士相談など外部機関に相談してみてください。特に、利用者の暴力により怪我をした場合は、労災が適用されますので、上司や管理者が対応してくれなければ労働基準監督署へ相談することをおすすめします。

暴力行為を起こさせないために

暴力行為を起こさせないための一番のポイントはコミュニケーションです。介護の際は、いきなり介助に入ったり身体に触ったりせずに、必ず声をかけてから介護を行いましょう。暴力行為が出そうな原因に対しては先手を打ってコミュニケーションを取ることが大切です。

身体に触る前に声をかける、いつも食べている漬物がない場合は配膳の時点で「今日は売切れだったから明日買ってくるね」と伝えるなど、暴力行為に至る前の段階で手を打つのです。

また、日ごろから利用者の様子を観察するよう心がけましょう。利用者を観察していると、暴言・暴力の前兆が発見できることが多くあります。さらに観察すると、前兆の前兆まで見えることもあります。前兆を発見し、前兆症状が表れた時点で対応できれば、暴力行為を起こさせずに和やかに過ごすことができますよ。

認知症の症状が進み、今まで当たり前にできていたことができなくなったり、いろいろなことが思い出せなくなると、強い不安を感じてしまいます。認知症利用者は情緒不安定にだということを理解しておきましょう。